運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

ただ、最終段階で、法科大学院とかの入学試験も合格したけれども病気その他の理由でどうしても卒業がうまくできないという学生は出てくる可能性がありまして、そういう学生については例外的に飛び入学ということはあり得るのではないかというふうに思いますが、基本的には、やはり法学士卒業していただいて法科大学院の方に入っていただくというのが基本形になるのだろうというふうに認識をしております。

山本和彦

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

当時、法学士がいなかったものですから、法律をつくろうとすると、内閣法制局にお願いして法律をつくっていたんですね。それでは大変だというので、商工省サイド、今の経産省サイドでは松本烝治、それから農林省サイドでは柳田国男を採用したわけでございます。  ただし、柳田国男農商務省で大変なひどい目に遭いまして、わずか二年足らずで法制局に出向してしまうわけです。

山下一仁

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

農林省法学士第一号だったわけです。日本の農業は到底土地の広いアメリカと競争することはできないということはよく耳にすることだと、だけど、これに対して関税の保護のほか何も対策がないのかというふうに考えるのは誤りだというわけですね。じゃ、何が必要なのか。彼が言うのは、農事の改良、つまり生産性向上だというわけです。そのときに、たかだか三反、四反の細農の目には、そんな生産性向上なんかできないだろうと。

山下一仁

2004-05-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

しかし、全部、法学士ですよね。  私は、同僚で京都大学の理学部、数学を出たやつがおる。これ、高校の教員になった。また、中には大学の教授になった者もおりますよね。しかし、生命保険会社へ入って、初めは結構やっておったけれども、そのうち営業に回ったやつもおるんですよ。いろんな者おるんですよね。  

山本正和

2002-11-08 第155回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

しかし、はっきりしておいていただきたいのは、これはジュリスドクターという資格に多分なると思うんですが、法務博士になるんですか、そして(専門職学位)とか、多分そうなると思うんですが、これは、しかしアメリカのJDというのは法学士なんですよね、学士なんですね。いわゆる法学博士というのはSJDなんですよね。サイエンスがつかないといけないんですね。

藤村修

2002-04-25 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

昨今、私どもは中央教育審議会の方で御審議いただいておりますのは、規制改革会議の御提言などを受けまして、今のような器といいましょうか、学部学科等の組織の認可というよりは、学位課程による、その法学部法学士を出すということであればいいんですけれども、法経学部であるいは政経学部でも法学士を出すという場合に、法学士を、新しく学位を出す課程について認可の対象にして、それをどういう学部学科でやるかというのは

工藤智規

2002-04-10 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

今、アメリカ社会を見ておりますと、ビジネスエグゼクティブというのは、基本的に、技術を履修して、そして経営、MBAですね、あるいはロースクールを出た法学士こういう人が一番企業のトップに立っているように私は見ておりまして、日本のこれからの社会もいずれこうなるのかなという感じを私は持っております。  

竹本直一

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

入るは易しくする、そのかわり、出るについては、例えば、今は大学を出さえすれば経済学士になったり商学士になったり法学士になっていますが、その学士号についても、ある程度、一定の基準に達しているかどうかというのを見た上で学士号を与えるとかいうような形のもの、これは私の私案的なものですが、そういう形で、出るを厳しくしていく。出口を厳しくしていく。  

河村建夫

1998-04-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第8号

その意味で、例えば大学法学部を出て法学士を持っている人であれば一部免除していいとか、あるいは各種公務員試験に合格している人、あるいは行政等法律に深くかかわるそういう実務一定以上経験している人、そういったいろいろな人たち試験の一部免除を考えることはかなり合理性があるのではないかと思いますけれども、この点、いかがでしょうか。

達増拓也

1982-08-12 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第9号

この著者は、法学士、公爵近衛文麿著であります。題は「上院と政治」、発行所日本読書協会。これを私はずっと通読いたしました。近衛さんの悩みは、やはり貴族院議員としてこれでいいだろうかという反省と悩みから、御自分で人を使ってこういう本をあらわされたものであります。私自身参議院議員になってから、いまのままではいけないということを痛切に感じた。

斎藤栄三郎

1980-11-26 第93回国会 衆議院 商工委員会 第8号

辞任         補欠選任   阿部 昭吾君     菅  直人君 同日  辞任         補欠選任   菅  直人君     阿部 昭吾君     ――――――――――――― 十一月二十一日  中小企業経営危機打開に関する請願鳥居一  雄君紹介)(第二三〇九号)  同(吉浦忠治紹介)(第二三一〇号)  企業診断管理士法制化に関する請願辻英雄  君紹介)(第二三一一号)  経営法学士

会議録情報

1980-03-04 第91回国会 衆議院 商工委員会 第5号

清水勇紹介)(第一一七八号)  同(下平正一紹介)(第一一七九号)  同(中島衛紹介)(第一一八〇号)  同(中村茂紹介)(第一一八一号)  同(羽田孜紹介)(第一一八二号)  同(宮下創平紹介)(第一一八三号) 同月二十六日  大規模小売店舗進出規制に関する請願(林百  郎君紹介)(第一三七九号)  企業診断管理士法制化に関する請願玉沢徳  一郎紹介)(第一三八九号)  経営法学士

会議録情報

1979-06-14 第87回国会 衆議院 商工委員会 第19号

     勝君紹介)(第五九六号)   二九 昭和軽金属株式会社喜多方工場存続      に関する請願伊東正義紹介)(第      六九九号)   三〇 中小業者経営及び生活安定に関する      請願外一件(伏木和雄紹介)(第七      七七号)   三一 円高差益還元に関する請願和田一      郎君紹介)(第七七八号)   三二 同(中馬弘毅紹介)(第七七九号)   三三 経営法学士

会議録情報

1979-02-13 第87回国会 衆議院 商工委員会 第2号

する  請願渡部行雄紹介)(第五三七号)  円高差益還元に関する請願(竹入義勝君紹介)  (第五九六号) 同月五日  昭和軽金属株式会社喜多方工場存続に関する  請願伊東正義紹介)(第六九九号)  中小業者経営及び生活安定に関する請願外一  件(伏木和雄紹介)(第七七七号)  円高差益還元に関する請願和田一郎紹介)  (第七七八号)  同(中馬弘毅紹介)(第七七九号)  経営法学士

会議録情報

1977-05-24 第80回国会 衆議院 法務委員会 第18号

法学士、弁護士でもあるし、私は尊敬しておる先輩であります。しかし、五十二年の二月二十五日の予算委員会において、田中先生坪川委員長の要請に応じて報告があって、このいきさつについてるるお述べになっております。私はこれを見て、これは田中先生個人としての御発言委員会全体としての御発言かわかりませんが、これは容易ならぬことが述べられておる。田中さん自身から述べられておる。

二階堂進

1977-05-17 第80回国会 参議院 外務委員会 第10号

御指摘のように、フランスとの間の文化混合委員会の席上におきまして、フランス側は、フランス法学士、文学士日本の同学士の問題、それからバカロレアの日本高等学校卒業証書との同等性問題等を挙げまして、そしてフランス側は、それについてフランス法律に基づいてしかるべき処置をとるということを申しました。わが国もこれに対応して学校教育法及び同施行規則によりまして、フランスと同じ同等性を認めております。

田中常雄